フライトアテンダントが語るパリ旅行の秘訣

Paris Travel Tips from a Flight Attendant

My job helps me travel all over the world. When I lived in New York, I went to Europe often. Frankfurt was fun, with delicious sausages and apple desserts. Switzerland was expensive, but the cheese products and the views were the best. The Alps were heavenly. Surprisingly, one of my most interesting adventures was in Paris.

Other countries are pretty comfortable using English, so it is easy to “feel at home” as an American when you are there. Paris was different because they preferred to use French. While I know some French, I didn’t realize that this was their preference.

Traveling in Paris taught me about the way that I travel, more than just the city itself. During my time traveling in France, I learned how to listen to and appreciate the culture that I was experiencing in a deep and meaningful way.

Here are a few ways to travel more meaningfully:

Listen to the locals and ask their advice. We have to be brave, but I have asked shop staff members, or my waiter at the restaurant, where are their favorite places to eat, visit, experience something if I have already explored the major sites. This is how I found my favorite patisserie in MontMartre.

Observe and emulate. Watch what the locals do and then enjoy a similar experience. As a flight attendant, I find the best way to quickly enjoy a place is to experience it the way that the locals do. If many of them seem to be enjoying a particular coffee shop or park, I will copy them!

Be interested. Ask questions. Of course, if it is your first time, you may want to take a tour that explains all the famous sites. But if you have the chance to visit more than once, I would highly recommend staying at an AirBnb or at a Bed and Breakfast that allows you to interact with local people, not just paid tour guides.

Be aware. Everywhere in the world has its own risks, and tourist areas are always a target for bad people. Be mindful and aware of your environment. Of course not everyone is scary, but just be smart about your choices. We don’t flash our money or our valuables in public at home right?

In every city, the people and their customs are the true prize. Paris, more than most cities, seems very proud of its people, food and heritage. Anywhere that you go, show interest in the people. It will open so many doors for you and make you have such a unique, beautiful travel experience.

フライトアテンダントが語るパリ旅行の秘訣

私は仕事柄、世界中を旅しています。ニューヨークに住んでいた頃は、よくヨーロッパに行きました。フランクフルトはソーセージやリンゴのデザートが美味しくて楽しかったです。スイスは高価でしたが、チーズ製品と景色が最高でした。アルプスは天国のようでした。意外なことに、私の最も面白い冒険の一つはパリでした。

他の国では、英語を使うことに慣れているので、アメリカ人として「家にいるような気分」になるのは簡単です。しかし、パリではフランス語が使われていました。私はフランス語を多少知っていますが、彼らがフランス語を話すことを望むとは思いませんでした。

パリでの旅は、街そのものよりも、自分の旅の仕方について教えてくれました。フランスを旅している間、私は自分が体験している文化に耳を傾け、深く意味のある方法で感謝する方法を学びました。

ここでは、より有意義な旅をするためのいくつかの方法をご紹介します。

地元の人の話を聞き、アドバイスをもらう。勇気がいることですが、私はお店のスタッフやレストランのウェイターに、主要な場所をすでに訪れている場合は、どこで食事をしたり、観光したり、何かを体験したりするのが好きなのか聞いてみました。そうやってモンマルトルのお気に入りのパティスリーを見つけたのです。

観察し、真似る。地元の人の行動を見て、同じような体験をしてみましょう。私は客室乗務員ですが、その土地を早く楽しむには、地元の人たちと同じように体験するのが一番です。コーヒーショップや公園で地元の人が楽しそうにしていたら、私も真似をしてみましょう。

興味を持つこと。質問をする。もちろん、初めての場所であれば、有名な場所を説明してくれるツアーに参加したいと思うかもしれません。でも、もし何度も訪れる機会があるなら、有料のツアーガイドではなく、地元の人と交流できるAirBnbやBed and Breakfastに泊まることをぜひおすすめします。

注意してください。世界中どこでもリスクはありますが、観光地は常に悪い人たちの標的になります。自分の環境に気を配り、意識するようにしましょう。もちろん、すべての人が怖いわけではありませんが、賢い選択をしてください。私たちはお金や貴重品を人前で見せたりしませんよね?

どの都市でも、人々とその習慣が真の価値を生み出します。パリは他の都市に比べて、自分たちの人々や食べ物、伝統をとても誇りに思っているようです。どこに行っても、人々に興味を持ってください。そうすれば、多くの扉が開き、ユニークで美しい旅の経験ができるでしょう。

何もしないことの極意

今回のスタッフブログは理事のKristen Baileyが
担当します。是非お読み下さい

This blog is written by Kristen Bailey, a director of Harmony International.
Please read on.

The Art of Doing Nothing

Did you know that you can appear to be doing nothing, but actually healing yourself?
This pandemic taught me many lessons. Living in California during the COVID-19 lockdown and quarantine, I learned our mental health is just as important as our physical health. Many people experienced extreme stress, unable to go to their jobs or to visit friends or family. Stores, restaurants, and every other “non-essential business” shut down, causing many people to be unemployed.

It was during this difficult time that I realized the truth: “We cannot truly help others without first taking care of our own condition.”

Sitting outside under great trees, I watched birds hopping and squirrels pulling fruit off of my neighbor’s tree. Focusing on my inhale and exhale, I was training my mind to slow down just like my body. I spent my time getting my yoga teacher training certification when I couldn’t fly for my job as a flight attendant with an international airline.

Being a flight attendant, we always tell passengers, “If there is an emergency, you have to put on your oxygen mask first and then help others!” We tell passengers this because if they can’t breathe during the emergency, then they pass out before they can help another person!

Taking care of our mental health before we care for others can be done in small gestures that make a big difference. For example, when we are angry, we can take time to walk, breathe, be calm, and then to be honest with the other person. It is mentally healing to be honest about our feelings to ourselves and to others.

As parents and caregivers, it’s easy to get so busy feeding other people, caring for other people that we burn out and forget to care for ourselves. Statistics show that our mental health impacts our lives in a very real way. According to information from the Center for Disease Control and the National Alliance on Mental Illness in the United States, “Depression and anxiety disorders cost the global economy $1 trillion a year in lost productivity.”

Our self care does not have to be selfish, but can include and help our loved ones at the same time. For example, when things get very busy or stressful, choosing to make a specific time to enjoy nature together with our children or family, to journal and encourage them to write or draw too, or to practice breathing exercises together are all helpful ways to stay mentally healthy.

As I return to my work as a flight attendant and life gets busier, I find little ways to heal myself. As a Christian, when I pray and explain my thoughts and feelings to God, I find inner healing. I truly can feel God is helping me through difficult situations. Prayer itself is a type of inner healing.

Sitting in my yard again, beneath the tree and surrounded by my orange, lemon, fig and flower trees, I may look like I am doing nothing. Sitting very still, I listened to my inhale and my exhale. Inside, controlling my breathing, I was doing healing inner work. Some doctors say “Doing nothing is actually doing something.”

Let us be kind to ourselves so that we can be more kind to others.

何もしないことの極意

何もしていないように見えて、実は自分で自分を癒していることがあるのをご存知ですか?
このパンデミックは、私に多くの教訓を与えてくれました。カリフォルニアでCOVID-19のロックダウンと隔離が行われていたとき、私は精神的な健康が身体的な健康と同じくらい重要であることを学びました。多くの人が極度のストレスを感じ、仕事に行くことも、友人や家族を訪ねることもできませんでした。お店やレストランなど、あらゆる「必要のないビジネス」が停止し、多くの人が失業しました。

私はこの困難な時期に、"まず自分の状態に気を配らなければ、本当の意味で人を助けることはできない "という真実に気づきました。

大きな木の下に座って、鳥が飛び跳ねたり、リスが隣の木から実を取ったりするのを見ていました。息を吸って吐くことに集中することで、体と同じように心もスローダウンする訓練をしていたのです。国際航空会社の客室乗務員の仕事で飛行機に乗れない時は、ヨガのティーチャートレーニングの資格を取るために時間を費やしました。

フライトアテンダントとして、私たちは乗客に「緊急事態が発生したら、まず自分の酸素マスクを装着して、それから他の人を助けてください」といつも言っています。なぜなら、緊急時に呼吸ができなければ、他の人を助ける前に気を失ってしまうからです。

人に気を遣う前に自分の心の健康に気を遣うことは、小さな行動の積み重ねで大きな変化をもたらします。例えば、怒っているときには、歩いて呼吸を整え、冷静になってから、相手に正直に話す時間を取ることができます。自分にも他人にも自分の気持ちを正直に伝えることは、精神的な癒しになります。

親や介護者は、人に食事を与えたり、人の世話をしたりすることに忙しく、自分自身をケアすることを忘れてしまいがちです。統計によると、心の健康は私たちの生活に非常に大きな影響を与えます。米国の疾病対策センターと全米精神病協会の情報によると、"うつ病や不安障害による生産性の低下は、世界経済に年間1兆ドルの損失を与えている "とのことです。

セルフケアは自分のためだけではなく、大切な人たちのためにも行うことができます。例えば、忙しくてストレスが溜まっているときには、子供や家族と一緒に自然を楽しむ時間を設けたり、日記を書いたり、子供にも絵を描かせたり、一緒に呼吸法を練習したりすることは、精神的に健康でいるための有効な方法です。

客室乗務員としての仕事に戻り、生活が忙しくなるにつれ、私は自分を癒すための小さな方法を見つけました。クリスチャンである私は、自分の考えや感情を神様に説明して祈ることで、内なる癒しを得ています。困難な状況にあっても、神様が助けてくださっていることを実感できます。祈り自体が内なる癒しの一種なのです。

再び庭に出て、木の下に座り、オレンジ、レモン、イチジク、花の木に囲まれて、何もしていないように見えるかもしれません。私はじっと座って、自分の吸う息と吐く息に耳を傾けました。心の中で、呼吸をコントロールしながら、癒しのインナーワークを行っていました。医者の中には、"何もしないことは、実は何かをしていることだ "と言う人がいます。

他の人にもっと親切にできるように、自分にも親切にしましょう。

サンプルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

食の大切さ3

コロナ禍で園児の調理体験を見送っている今年度。毎週金曜日は、ご近所のお弁当屋さんへ、お弁当を注文しています。
第2週目は「鵠沼ライス」のおにぎり。お米自体が美味しいからか、大きなおにぎりにかぶりついてあっという間に完食する子が多いです。
第3週目は「パッケ」の洋食弁当。子ども達の大好きなフライドチキンの日は、あちこちからyummy! と感嘆の言葉が聞こえてきます。
どちらのお弁当も、副菜はお野菜料理ですが、食べたことがない食材に抵抗感がある子が多いです。海藻、お豆、緑のお野菜、ニンジンなどなど。おうちでも、スープにしたり、ほんの少し取り分けてひと口トライしたり、半分は食べる約束にしたり、と、工夫してみて下さい。ある日突然、普通に食べられるようになることもあります!

サンプルタイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト